記事一覧

  • 有限会社廣瀬養鯉場

    薬用魚ともいわれる栄養豊富な鯉。郡山市は市町村別生産量全国1位ですが、日常よく食べる魚とはいえません。そこで鯉を食べたことがない方やお子様にも鯉を味わってもらおうと開発したのが「郡山の鯉カレー」。臭みなどは全くなく、どな...

    元気紹介! # 一本の水路ブランド認証カタログ

  • カレー屋巡り【スープカリー ばぐばぐ】

    今回はスープカレーのお店に行ってきました。 スープカリー ばぐばぐ 郡山店「チキンベジタブルカレー」唐突にスープカレーが食べたい!となり探したところ、桑野で美味しいお店を見つけました。スパイシーながらも食べやすく、鶏肉も...

    # 編集部の自由帳

  • フクちゃん

    私は四匹の猫を飼っていますが、猫ってホントに性格がそれぞれですね。 一人暮らしなので、トイレの戸を開けたまま入ると、猫たちがどっと参加してきて、真っ先に膝に乗る子、私の足の間から便器の水をのぞき込む子、まわりをうろうろ歩...

    読み物 # にゃんこ物語

  • ひょっとこ踊りで笑いと元気をお届けします!

    逢瀬ひょっとこ愛好会 高柴デコ屋敷に 300 年前から伝わる笑いの伝統芸能「高柴ひょっとこ踊り」を全国に普及させたいと、2006 年に設立した逢瀬ひょっとこ愛好会。会長の近藤幸夫さんにお話を伺いました。「現在、20 代か...

    元気紹介! # 大人のシュミ活

  • ヂンヂロゲ

    森山加代子が『じんじろげ』を歌って大ヒットしたのを覚えている方はおられますか?昭和三十七年のことです。 「じんじろげや じんじろげ どーれどんがらがった ほーれつらっぱのつーれつ まーじょりん まーじんがら ちょーいちょ...

    読み物 # 文ちゃんのことば遊び

  • 夜のノック

    私の叔母さんは、ご主人が刑事さんでしたが、退職後は二人で田舎暮らしをしています。その叔母さんの話です。 田舎の一軒家なので、誰にも文句は言われないから、ノラ猫がにゃーにゃー鳴いてくると、台所の戸の外にエサを出してやってい...

    読み物 # にゃんこ物語

  • 親と子に読書の喜びを伝えて 50 周年

    年々子どもの読書量が減っていく中、本を通し、親と子が互いに語りかける喜びの中で、人間らしく豊かに育っていくことを願って、昭和 48 年 6 月、郡山・子どもの本を広める会が発足しました。 2 月には、50 周年記念の講演...

    元気紹介! # キラリ輝きびと

  • ハナちゃん事件②

    民俗学のD教授の一家は、旅行に行くときもレトリーバーのハナちゃんと一緒です。 一家 4 人とハナちゃん一匹が 7 人のりのエスティマに乗って 4 時間の旅。 「体重を減らしてください」と獣医さんに言われて以来、ハナちゃん...

    読み物 # わんこ物語

  • ハーモニーを大切に合唱を楽しみ続けます

    郡山女声合唱団は、昭和 39 年に郡山婦人合唱団として活動が始まり、郡山市初のおかあさん合唱団として創立しました。練習は中央公民館を中心に毎週木・土曜日に2 時間行っています。  代表の西村恵子さんにお話を伺いました。「...

    元気紹介! # つなぐ・おんがく・こおりやま

  • 早口ことば

    昔、子どもたちは「早口ことば」でよく遊びました。文字で読めば何でもない一行が、早口で言ってみると舌がもつれて、つっかえてしまう。その「もどかしさ」を互いに指摘して笑い合う遊びです。 たとえば、次のような早口ことばは、アナ...

    読み物 # 文ちゃんのことば遊び

  • これからも楽しく太鼓を打ち続けます!

    シニアうねめ太鼓クラブ紅寿もみじ組 公民館でシニアうねめ太鼓の講座受講者が、もっと続けたい、もっと上手になりたいと平成 19 年にクラブが発足しました。会長の舞木もうぎ清人さんにお話を伺いました。 「現在、50 代から ...

    元気紹介! # 大人のシュミ活

  • ハナちゃん事件①

    D先生は大学の民俗学の教授です。 D先生が飼っているハナちゃんは黒いレトリーバーの母犬と、牧場で働いている父犬の間に生まれました。 「働いている」って?と、へんに思われたでしょう。 父犬は、牛が出産する時間を、「もうすぐ...

    読み物 # わんこ物語

1 16 17 18 19 20 43