二彩浄瓶 附 須恵器 黒色土器

昭和 13 年に七ツ池町で発見された浄瓶という、水を入れる仏具。複数の釉をかける技術はペルシャから中国に伝わり、唐時代に唐三彩が作られました。唐三彩は奈良時代に日本へ伝わり、奈良の都周辺でよく似た奈良三彩(二彩)が作られました。この二彩浄瓶も緑と白の二色の釉がかけられており、全国的にも大変珍しい物です。

(写真提供:郡山市歴史情報博物館)

〈国指定重要有形文化財〉 円寿寺所有

※記事の内容はすべて本紙掲載時点の情報です。 お名前、肩書、団体名、運営状況等など現在は異なる場合があります。

PAGE TOP