今はどうか知りませんが、昔は高校の必須科目に漢文という授業がありました。それこそチンプンカンプンで手こずった覚えがあります。
その中には、「論語」という章があり、孔子という偉い人の言葉が書かれていました。たとえば、
▽剛毅朴訥、仁に近し(口下手だけど、信念をしっかり持っている人は正しい)
▽巧言令色、少なし仁(うまいことばかり言って、上っ面で生きてるやつはダメ)
などは有名ですよね。
太平洋戦争で日本が負けたあと、焼け跡の闇市に、粗末な紙の、エロ・グロ専門の俗悪な雑誌が出まわりました。その中から見つけた「論語」の新解釈を紹介しましょう。玉川一郎という戯作者(ユーモリスト)のものでした。
▽君子危うきに近寄らず、(だがしかし)義を見てせざるは勇なきなり
孔子先生の教えを、おそれ多くも、「危うき」を「仰向け」に、「義」を「毛」に書きかえて、スケベな読者をニヤリとさせたものです。