東京で大学生暮らしをしていた頃、近くの喫茶店にたむろした仲間に山内次郎君がいました。関東の田舎の出身で、純朴な、愛されキャラでしたが、ときどき常識では考えられないカン違いをしていて、みんなを驚かせたり喜ばせたりするのでした。その極めつけがネッカイでした。
「オレ、今度の連休はネッカイに一泊して釣りをするんだ」と次郎君が言うので「ネッカイってどこだよ」「知らねーの? 伊豆にあるじゃん」
なんと熱海駅で「ネッカイ」と読んだらしく、それまでずーっと「ネッカイ」だと思っていたという、常識では考えられないカン違い。
「そんな熱い海じゃ魚はゆだってるだろうぜ」「ポン酢持ってきゃすぐ食べられるんじゃないの」とみんな、からかうように大笑い。
きまり悪そうな次郎君を、年配の米屋の平田さんがフォローした言葉がやさしかった。「次郎ちゃんよ、そりゃ熱海(あたみ)のことだろ」と。「地名や人名には普通じゃとても読めないのがたくさんあるからさ、気にすることないよ」。
そのとおり、オレたちだって鉄輪(かんなわ・大分県) 川内(せんだい・鹿児島県)などを「てつわ」「かわうち」なんてずっと読んでたんだしさ。
それに内閣には、読み違えで有名な元総理大臣もおられて、踏襲をフシュー、順風満帆をジュンプウマンボ、未曽有をミゾウユウと読んで平気な顔をしておられましたし。
いやいや、ひとにワルタイをつくのはやめよう。なにそれ? 悪態のこと?