どどいつ

どどいつ、といっても、今の方はたぶん知らないでしょうね。江戸時代後期に流行はやりだした三味線伴奏の俗曲のひとつで、「都々逸」と書きます。芸者、遊女など花柳界かりゅうかいを中心にめんめんと唄いつがれて、昭和三十年代まではラジオから柳家三亀松やなぎやみきまつ、玉川スミなど芸人の粋な声が流れていました。

主に男女間の情緒を、七・七・七・五調のシャレた文句にまとめたもので、ビデオやテープの音声で聴かないと、色気や切なさが伝わらないと思いますが、いくつか並べてみましょう。

 ▽夢に見るよじゃれよがうすい
 しんに惚れたら眠られぬ

 ▽ちょいと見たとこ させそなようで
 開いてさせない 破れ傘

 ▽こうしてこうすりゃ こうなるものと
 知りつつ こうしてこうなった

この句の続きを「折り込みどどいつ」で、お題は郡山。

 ▽こお・・なる二人はんね(輪廻)のさだ
 がて苦労が っている