投稿日時: 2016-02-26 16:06:57

「桃の節句」

雛まつりは、元は藁や紙で作った人形に罪や穢れ(けがれ)を託し、川や海に流すという祓いの行事でした。また、桃は悪鬼を祓い長寿を保つ力があると信じられていたことから「桃の節句」と言われるようになりました。

HP/http://www.kaiseizan.jp


投稿日時: 2016-01-29 16:48:09

「節分」

節分は、本来、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しますが、現在では立春の前日のみが節分と思われています。これに以前宮中で行われていた悪鬼を祓う「追儺」の行事が合わさり、現代の節分行事に変化していきました。

HP/http://www.kaiseizan.jp


投稿日時: 2015-12-25 17:13:14

「厄祓いと方位除け」

古来、日本人は正月に歳をとると考えてきました。それで、厄祓いや方位除け、年祝いなど年齢に関するご祈祷も、正月から節分までを目安に行う風習があります。平成28年の厄年などについては神社庁や開成山大神宮のHPでご確認ください。

HP/http://www.kaiseizan.jp


投稿日時: 2015-11-27 14:54:44

「すす払い」

正月を迎えるにあたり家の内外を清掃する行事で、神棚に年神様を迎えるための準備をする信仰的な行事でもあります。正月迎えの準備は、28日までにするのが良いとされます。特に29日は苦(く)につながり、31日では一夜飾りになるので敬遠されます。

HP/http://www.kaiseizan.jp


投稿日時: 2015-10-23 15:44:59

「七五三」

元和元年11月15日に五代将軍綱吉が長男の健全成長を祈願したことに始まるといわれ、男女3歳が髪置きの儀、男の子の5歳が着袴の儀、女の子の7歳が帯解きの儀で、それぞれ数え年で11月頃に神社で祈願をします。

HP/http://www.kaiseizan.jp


(1) 2 3 »
facebookで最新情報をチェック
お気に入りに登録

wwwを検索
www.the-weekly.jpを検索
お探しのお店がきっと見つかる!QRプラザ
クリスタルクララ
辺銀工房 Penguin Studio
おばあちゃんの民話茶屋
郡山市