歴史文学散歩 : 歴史文学散歩:2012年12月
投稿日時: 2012-11-30 15:55:02

■静御前堂 郡山市静町

●静御前は平安末期から鎌倉にかけて波乱の人生を生きた実在の女性で、源義経のお妾さんでした。母親の代から続く白拍子(舞女)だったといいますが、舞踊が今より政治的、呪術的色彩が強かった当時、庶民より武士に寄り添う巫女に近い存在だったと思われます。静御前の最後にまつわる伝説と史跡が、郡山市にも残されています。
●鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」によれば、兄の源頼朝に追われて都落ちをした義経を追って捉えられた静御前は、鎌倉の北条氏のもとで暮らした後、京都に戻ります。しかしその後のことは記録がなく、全国各地にたくさんの伝説として残っています。
●これは、郡山に伝わる伝説です。奥州藤原秀衡のもとに下った源義経を追い、静御前は密かに鎌倉幕府の目を逃れて、京都から乳母と下僕の小六とともに義経のいる平泉に向います。その難路の途中、花輪の里(郡山市)で小六は病に倒れ、八方塞がりの静御膳は「最早これまでと」池に身を投げたと伝えられ、その霊を里人が祀ったのが静御前堂だと言われています。1189年(文治5年)今から800年以上も昔の話です。
●現在の御堂は1781年(江戸時代中期)に再建されたもので、堂内には「静御前木造」が安置され境内には小六の墓、近くには身を沈めたとされる「美女池」が今も残っています。
●昔話「針生の御前さま」として語り継がれているお話でもあります。


投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
facebookで最新情報をチェック
お気に入りに登録

wwwを検索
www.the-weekly.jpを検索
お探しのお店がきっと見つかる!QRプラザ
クリスタルクララ
辺銀工房 Penguin Studio
おばあちゃんの民話茶屋
郡山市